inkscapeで写真を切り取り、トリミングをする

こんにちは!
dynaです。
この記事は、無料のベクター編集ソフト、 inkscapeを使ってトリミングするやり方の記録です。
完成品はこちら↓

カメが飛び出しているように見えるかな・・・?
ちょっと切り抜きが甘かった(;’∀’)
元の使った画像はこちらです。↓

※画像は商用フリーのフリー素材をお借りしています。
このカメさんを、 こういった感じで切り抜くやり方です↓
では行ってみましょう!!
※inkscapeのDLはこちらから。
広告
考え方
inkscapeで切り抜くには、四角や丸などの形(オブジェクト)を重ねて「クリッピング」で切り抜く方法と、
写真をトレースし「パス」にして、そのパスに沿って切り抜く方法があります。
まずは切り抜きたい写真を読み込むところから始めます。
切り抜く画像をインポートする
まずは切り抜きたい画像をインポートします。
「ファイル」⇒「インポート」で画像を選ぶか、ファイルから直接ドラッグ&ドロップします。

インポートの設定は「埋め込み」で選択します。

オブジェクトのパスに沿って切り抜くには?

今回の考え方は、
画像のパスを作成し、そのパスを使用し、クリッピングする、という考え方です。
まずは通常クリッピングのおさらいから。
通常クリッピングの仕方
通常のクリッピングは、「切り抜きたい画像」とオブジェクト(形)を重ね合わせてクリッピングします。
具体的には以下です。
オブジェクトを重ねる
左のバーの円ツールを使い、切り抜きたい部分に〇を重ねます。

円ができたら、左の選択ツール(矢印)にして、円と元の画像を両方選択しておきます。
Shift + 左クリックで両方選択できます。

クリッピングする
両方選択した状態で、
「オブジェクト」⇒「クリップ」⇒「設定」を選択します。

こんな形でクリップできました。

通常のクリッピングはこんな形でできますが、円や四角の形はパスの形でもクリッピングできます。
カメに切り抜くには、パスを使ってクリッピングをします。
画像をビットマップのトレースする(パスを作成)
まずはクリップするパスを作成するため、ビットマップのトレースをして、写真の形をパスに変換します。
写真をインポートして、選択した状態で、
「パス」⇒「ビットマップのトレース」を実行します。

今回はカメの外枠をパスにしたいので、シングルスキャン(スキャン1回)で実行します。
下記の設定でOKを押します。

スキャンの設定や詳細については、こちらの記事でも簡単な記載がありますので、よかったらどうぞ。↓
スキャンすると、パスが作成されています。
分かりやすく画像を少しずらした形です。↓

この状態からパスを修正していきます。
パスの修正
先ほどの画像から、いらないパスを削除していきます。
左側のメニューの、ノードツールを選択します。(矢印の下)
トレース画像を選択すると、ノード(点)が表示されます。

まずは四角外側はいらないので、四隅のノードをクリックして、deleteキーで削除していきます。
カメの中だけにノードを残しておきます。
ノードが細かく多いので、メニューバーの「パス」⇒「パスの簡略化」を何回か実行します。
すると、多少ノードが減ります。

パスを複数選択してdeleteし、外枠を整える作業をします。
左クリック押しながらマウスを動かすと、四角い枠になり、複数ノードを選択できますので、そのままいらないノードをdeleteします。

外枠はカメに合わせて調整していきます。
※ノードを追加したいときは、パス上でダブルクリックすると追加されます。

ここまで来たらクリッピング!!
クリッピングする
クリッピングします。
(右のバーの選択ツール(矢印)に変更して)元の画像と、作成したパスを選択しておきます。
shift + 左クリックで複数選択できます。
その状態で、「オブジェクト」⇒「クリップ」⇒「設定」を実行します。

できました。

パスの微調整
ちなみに、クリップした状態で左のノードツールを選択して編集もできるので、カメに沿って微調整もできます。
私はちょっと残っちゃいましたが(;’∀’)
こんな形でできました。
ここまで読んで下さりありがとうございます。
<あわせて読みたい>