洗濯表記を読んで洗い方×使用洗剤を調べてみた

洋服についている「洗濯表示」。
2016年12月に施行された規格の表示統一で、新しい表示に変更になりました。
今までは国内と国外で表記の方法が違っていましたが、統一しよう!ということで
統一されたらしいです。
昔、学校の家庭科で勉強した表記とは異なっていて、調べないと分からない状態・・・
ということで、よく見る洗濯表示をちゃんと調べて、洗い方も調べてみました!
2、衣服を長持ちさせたい人
表示のポイント
主に洗濯するときに気になるのは、表示と、どの洗剤を使うか。
2、干し方は?・・・タンブラー乾燥できる?
洗濯機で洗えるか

以下の洗濯桶のマークがついているものは洗濯機で洗濯OK!
中の数字は水温を表しています。※ここではサンプルに30℃で表示しています。
使える洗剤も一緒に見ていきます。
一般衣料用洗剤で洗える


一般衣料用洗剤で洗濯できます。
オシャレ着洗いで洗える
洗濯桶の下に線が二本、手のマークがある場合はオシャレ着洗いを。


手洗いのマーク、弱流水のマーク物はオシャレ着洗剤が無難です。
ネットに入れて洗うとさらに良し。
手洗いマークは手で洗うことが推奨されています。
家庭で洗濯できないもの

こちらは家庭での洗濯はできません。
漂白の表示




意外と漂泊できないものが多いので、衣類はチェック必須です。
タンブラー乾燥できるか

ドラム式洗濯機の乾燥や、コインランドリーの乾燥機で乾燥できるかのマークです。



ちなみに我が家はドラム式洗濯機、5年目ですが、大変助かってます!!
通常の干し方


自宅で主に使っているのはこの辺のマークでした!
我が家は娘のお気に入りの服がすぐボロボロになるので、
洗濯表記をよーく見て洋服を大事にしていきたいと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございます。